ウイルス性胃腸炎うつる!潜伏期間と感染経路や症状は?出席停止は?


急な腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、などの症状を経験した人は多くいるとおもいますが、このような症状が見られた場合には、どのような病気が、考えられるでしょうか?

腹痛や、吐き気・嘔吐、下痢、発熱が、おこった時に、可能性が、たかいと、思われるのは、ウイルスに感染したことで胃腸炎をおこすウイルス性胃腸炎です。

この病気は、11月~2月の時期に最も多く発生する感染症で、感染力が強いことから周囲に罹患した人がいる場合には感染が拡がらないように注意することが大切です。

ではウィルス性胃腸炎はどのような病気で、診断や治療、そして予防はどのようにしていけばよいのでしょうか。

ウイルス性胃腸炎とは?

ウイルス性胃腸炎とは、ウイルスの感染によって胃腸に炎症を引き起こす病気であり、下痢や嘔吐が、おもな症状となります。

また、ウイルス性胃腸炎の原因とされるウイルスには、ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウイルス・などがあり、発生時期や症状にそれぞれ違いがあります。

子供のウイルス性胃腸炎は、ロタウイルスによるものが多く、大人の場合はノロウイルスによるものが、多数となっており、ウイルス性胃腸炎はほぼ、この二種類の発症だと言われています。

その他のウイルス

現在、胃腸炎の発症を疑った際に、日本の現場で迅速検査が可能なウイルスは上記のノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスの3つです。

これらが主なウイルス性胃腸炎の原因になっていますが、この3つ以外にもアストロウイルス、コロナウイルス、コクサッキーウイルスなどのウイルスが胃腸炎の原因になることもあります。

ウイルス性胃腸炎の症状は?

ウイルス性胃腸炎は感染したウイルスによって症状が異なりますので、症状は同様ではありません。

そこで、ウイルス性胃腸炎の中でも感染者数が多いとされるロタウイルスとノロウイルスについて説明したいと思います。

まずはロタウイルスですが、乳幼児に多いウイルス性胃腸炎で感染すると、嘔吐から発熱、そして下痢といった経過を辿ります。発熱は半日~一日、発症の初期に見られます。

また、ロタウイルスに感染した人の便は、お米のとぎ汁のように白いのが特徴で「白色便下痢症」とも呼ばれています。

そして次にノロウイルスですが、ノロウイルスの症状もロタウイルスと同様に下痢や嘔吐、発熱が主な症状となっていますが、人によっては、お腹のちょっとした違和感程度しか感じない人がいる一方、強烈な吐き気や下痢を短時間で繰り返す人もいたりと、症状の出方に個人差がある場合があります。

ウイルス性胃腸炎はうつるの?【潜伏期間と感染経路】

ウイルス性胃腸炎は人に感染する恐れのある胃腸炎です。また潜伏期間は、ノロウイルスが24~48時間、ロタウイルスが24~72時間とされ、主な感染経路はロタウイルス・ノロウイルス共に人から人への経口感染です。

ロタウイルスの感染力は非常に強く、感染者の便の1mlには1億個以上のウイルスが入っているとされ、わずか10個程度のロタウイルスがあれば感染してしまうと言われています。

便だけでなく、嘔吐物にもロタウイルスは含まれているので、それらを処理する際にウイルスが口に入ると二次感染をおこします。

また、ノロウイルスの感染経路はロタウイルスと同様ですが、ノロウイルスが蓄積された牡蠣などの二枚貝や井戸水を摂取することによって感染するケースもあります。

細菌性胃腸炎について

感染性胃腸炎の原因の多くはウイルス性ですが、なかには細菌への感染が原因となって発症する場合があります。これが細菌性胃腸炎です。

細菌性胃腸炎の病原体は、病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、エルシニアなどで、小児でもしばしば発症がみられます。

細菌性胃腸炎は、嘔吐を伴うことはありますが、症状の中心は腹痛、下痢、血便などの下腹部症状です。

考えられる感染経路の代表例

病原性大腸菌    牛肉
サルモネラ菌、   鶏肉・牛肉・卵、爬虫類・両生類(カメが有名)の飼育
カンピロバクター  鶏肉
エルシニア     調理不十分な豚肉、殺菌不十分なミルク、井戸水

こうしたものが細菌性胃腸炎の原因になることが多いです。

ウイルス性胃腸炎の原因は?

ノロウイルスはウイルス性の胃腸炎の代表的なものと言われるように、牡蠣などの二枚貝を生食することでノロウイルスに感染すると言われています。

しかしこれは正確には、ノロウイルスを含んだ海水が牡蠣の内臓に蓄積するためであり、牡蠣そのものではノロウイルスが増えることはありません。

また、牡蠣を食べると必ずしもノロウイルスに感染するわけではなく、ノロウイルスは海水内に含まれているため、海水を大量に摂取しても起こる可能性はあります。

ウイルス性胃腸炎の対策法は?

ウイルス性胃腸炎の感染経路が経口感染であることから、手洗い、うがいは、とても有効だと言えるでしょう。

また、ウイルス性胃腸炎感染者の便や嘔吐物を処理する時には、手袋やマスクを着用し、処理後は丁寧に手を洗うことが大切です。

床などに飛び散った嘔吐物を拭き取った後に、アルコール消毒を行う人も、いますが、ノロウイルスやロタウイルスはアルコール消毒では死滅しません。

処理が適切でないと、乾燥後にウイルスが空気中に漂い、空気感染を起こすこともありますので注意が必要です。この場合は次亜塩素酸ナトリウム【ハイターなどをうすめたもの】を使うのがよいでしょう。

また、嘔吐物などが衣服に付着した際も漂白剤を入れて洗濯をするのがよいとされています。

ウイルス性胃腸炎かな?と思った時は何科?完治までの期間はどのくらい?

症状によって完治までの時間というのは変わってきますが、一般的にはノロウイルスは3日程度、ロタウイルスでは3~7日程度とされています。

また治療といっても、ノロウイルス・ロタウイルスを始めとするウイルス性胃腸炎では抗ウイルス薬がないため、治療の中心は、脱水を防ぐためのこまめな水分補給、安静、整腸剤内服などの対症療法となります。

下痢や嘔吐が続くと脱水症状になりやすく、命の危険がある場合もありますから、下痢や吐き気がひどいのに全く水分を受け付けない場合などには点滴を行います。

また、本来であれば下痢や吐き気は体内に入り込んだウイルスを排出するための働きなので、無理に止めることはしませんが、一日に20回以上も下痢や嘔吐を繰り返すといった状況では、整腸剤や吐き気止めが処方されるケースもあるようです。

下痢や嘔吐がありウイルス性胃腸炎かな?と思われたら、内科または、消化器科を受診するのがよいでしょう。
小さな子供の場合には、小児科でも問題ありません。

ウイルス性胃腸炎の時の食事の注意点

嘔吐した直後は、飲んだり食べたりせずに胃腸を休めましょう。吐き気がなくなれば、少量の水を10~15分間隔で補給しましょう。

「少量頻回」の方法で行っていても嘔吐する場合は、吐き気止めの坐薬を使うといいでしょう。座薬を入れてから、しばらくは「飲まない、食べない」ようにして、落ち着いてきたら「少量頻回」を行ってみます。

電解質も一緒に体の外に排出されるので体内で失われた水分や塩分などを速やかに補給できるように成分を調整した経口補水液なども効果的です。

水分をいくら飲んでも吐かなくなれば、お米(お粥)、パン、うどんなどの穀類から始めましょう。食べられるようになっても、胃腸の働きは100%までには回復していませんから、少量ずつ始めましょう。

ウイルス 性 胃腸 炎 になった時の仕事の 出席 停止は?

症状がなくなった後もしばらくは、ウイルスが便に含まれます。ウイルスの種類にもよりますが、そうした期間は1~2週間ほどですので、回復後も一定期間は人に感染させる可能性があります。

現実的には、回復後も、長期間仕事を休むのは、なかなか難しいのではないでしょうか。そのため、周囲の人たちも含めて対策しましょう。

ウイルスへの汚染が疑われるものの処理は素早く、消毒を必ずするようにして、できる限り濃厚な接触を避け、手洗いや衛生管理をおこないましょう。

ノロウイルスに限らず、日頃から家庭や職場で手洗いなどを習慣にして、自分自身も感染を予防することが、感染を広げないことにつながります。

ウイルス性胃腸炎の検査


あまり必要はありません。なぜなら、嘔吐や下痢の原因がノロウイルスでも、アデノウイルスでも、ロタウイルスでも、治療方針は変わりませんし、特効薬もないからです。

ウイルス性胃腸炎に限らず、小児科では治療方針を変える可能性が低いと考えられる検査は、お子さんに負担がかかるので積極的には行いません。

おわりに

以前、自分もノロウイルスに感染したことが、ありますが、とにかく嘔吐が、激しく本当に苦しい思いをした経験が、あります。

自分では、全く動くことが、できず、家内にかかりつけのお医者さんに、吐き気止めの座薬をもらいにいってもらい、吐き気をなんとかおさえて、すこしずつ楽になった記憶が、あります。

女の人が、出産するより苦しいという、話がありますが、そんな感じがします。

この記事を読んだ方はコチラも読まれています