ガーベラといえば、春と秋(花期は4~6月、10~11月)に赤、ピンク、オレンジ、黄色、白などのあかるい花を咲かせます。
ガーベラの花言葉には「希望」や「常に前進」などがあります。今回は、ガーベラの色別の花言葉や名前の由来などを調べてみました。
目次
ガーベラの花言葉(全般)
「希望」「常に前進」
ガーベラ全般の花言葉は「希望」「常に前進」です。ピンクやオレンジ、赤などの明るくて温かみがある色の花が咲くことにちなむといわれます。
ガーベラ の 花 言葉(色別)
ガーベラは、色によってそれぞれ花言葉が変わります。色別に花言葉を紹介していきます。
ガーベラ赤花言葉
「神秘」「燃える神秘の愛」「前向き」「限りなき挑戦」
赤いガーベラには、「神秘」「燃える神秘の愛」「前向き」「限りなき挑戦」といった、情熱的なイメージの花言葉があります。
赤は活力を与えてくれるエネルギッシュな色、新しい事を始める人などへのプレゼントにピッタリです。
ガーベラ黄花言葉
「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」
黄色のガーベラには、「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」といった花言葉があります。
銀婚式・金婚式を迎える両親、友人などへのプレゼントとしても人気があります。夫から妻へのプレゼントとしても喜ばれますよ。
ガーベラ白花言葉
「希望」「律儀」「純潔」
白いガーベラの花言葉は「希望」「律儀」「純潔」といった花言葉があります。進学や新生活へのお祝いにピッタリ、結婚式に使ったり、これから結婚する友人へ贈る花としても人気があります。
ガーベラピンク花言葉
「崇高な愛」「崇高な美」「熱愛」「感謝」
ピンクのガーベラには、「崇高な愛」「崇高な美」「熱愛」「感謝」といった、花言葉があります。
愛と美の花言葉を持つピンクのガーベラは、結婚式にも良く使われる定番のお花です。女性へのプレゼントにも人気があります。
ガーベラオレンジ花言葉
「神秘」「冒険心」「我慢強さ」
オレンジのガーベラには、「神秘」「冒険心」「我慢強さ」といった花言葉がつけられています。新しい門出を迎える人に贈るのにピッタリですね。
ガーベラ 和 名・由来
ガーベラという名前は、発見者のドイツのゲルバーという植物学者の名前にちなんでいます。
明治時代の末期から大正時代の初期頃に日本に渡来した際には見た目から花輪(ハナグルマ)や花千本槍(ハナセンボンヤリ)と呼ばれていました。また、4月18日は語呂合わせで「よい花」としてガーベラの日とされています。
ガーベラの種類
ガーベラは、大きく次の3つの種類に分けることができます。
切り花に適した高性種
エバーラスト
切り花に向いているのは、太い茎に1輪の大きな花を咲かせる、高さ30~40センチ前後の高性種のガーベラです。
花壇に適したガーデンガーベラ
スーパークリムソン
ある程度強い品種でなければ庭に育てることは出来ません。耐寒性があり病害虫にも強く、品種改良されたガルビネアや雨の多い日本でも庭植えできる、原種系のスーパークリムソンなどがガーデンガーベラには、適しています。
鉢植えに適した小型品種【矮性種(わいせいしゅ)】
鉢植えには、小形種のガーベラが向いています。「ミニガーベラ」として店頭に並ぶことも多いです。
まとめ
赤・・・「神秘」「燃える神秘の愛」「前向き」「限りなき挑戦」
黄色・・・「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」
白・・・「希望」「律儀」「純潔」
ピンク・・・「崇高な愛」「崇高な美」「熱愛」「感謝」
オレンジ・・・「神秘」「冒険心」「我慢強さ」
友人が、千葉に住んでいてガーベラなら、ガーベラ団地がおすすめだと、いってました。テレビでも紹介された、千葉のガーベラ団地は年間を通じて約80品種のガーベラが栽培されており、無料で、カラフルなガーベラを楽しむことができます。
ガーベラ以外にも,桜やチューリップなどもあり,季節問わず楽しめるそうです。販売もしていてお安く買えるそうですよ。